Pixel Art School - 今から始めるドット絵入門 -

  • Pixel Art School - 今から始めるドット絵入門 - [KoheiGallery]
  • Pixel Art School - 今から始めるドット絵入門 - [KoheiGallery]
  • Pixel Art School - 今から始めるドット絵入門 - [KoheiGallery]
  • Pixel Art School - 今から始めるドット絵入門 - [KoheiGallery]
  • Pixel Art School - 今から始めるドット絵入門 - [KoheiGallery]
  • Pixel Art School - 今から始めるドット絵入門 - [KoheiGallery]
  • Pixel Art School - 今から始めるドット絵入門 - [KoheiGallery]
  • Pixel Art School - 今から始めるドット絵入門 - [KoheiGallery]
  • Pixel Art School - 今から始めるドット絵入門 - [KoheiGallery]
  • Pixel Art School - 今から始めるドット絵入門 - [KoheiGallery]
  • Pixel Art School - 今から始めるドット絵入門 - [KoheiGallery]
  • Pixel Art School - 今から始めるドット絵入門 - [KoheiGallery]
6 images
Purchased :
339
Rating :
4.46
(127)

Favorited :
737
Reviews :
4 (See Reviews)
Circle KoheiGallery
Release date Feb/04/2022
Update information Mar 05 2023
Author Kohei
Illustration Kohei
Music ellneko
Age
Product format
File format
Supported languages
Genre
File size
477.86MB
System requirements
ゲームが起動しない場合は次のいずれかの再配布ランタイムが必要です Visual C++ :2019、2013、2012、2010
  • This is a PlayDRM product. Please view the [ About PlayDRM ] page and confirm the contents before purchase.
Necessary Settings The application may not function unless a Japanese language pack is set properly in your PC / the System Locale is set to Japanese. For more details, please refer to [ How can I set my system locale to Japanese? ] on the Frequently Asked Questions page.

Product summary

今からドット絵を描きたい!そう思っているあなたへ!

今からドット絵を描き始めようとしている人のためにドット絵の基礎知識をまとめてみました。
いきなりドット絵を描くよりも、この講座を読んでから描く方がきっと上達も早いはず!
ドット絵での質感表現など分かりやすく解説していると思います!(個人的な感想ですが・・・)

◆ 気付きにくい操作 ◆
ESCキーもしくはコントローラーのセレクトボタンでウィンドウとフルスクリーンの切り替えができます。
F1を押すとアクツクMVのシステム設定が利用できます。コントローラの挙動がおかしい時はここで設定してください。

◆ ご注意1 ◆
このゲームはドット絵を描き始めようと思っている人向けの内容となっています。

そのため、基本的にはドット絵としての表現や技術について解説しています。
イラスト的な立体感や表現については解説していません。
そのような情報を必要としている人は他の書籍を読むことをお勧めします。
また、色味や作風などのような作品や作者によって変化する要素についてはご自身で模索して導き出すようにしましょう。

◆ ご注意2 ◆
このゲームでは細かい説明をせずにぼかしている部分があります。
それは、個々で試行錯誤して答えを導き出してほしい部分だからです。
こういう部分に対して「こうやるんだ!」という手順を見せてしまうことは誰の為にもなりません。
ドット絵の仕事をしていきたい!
そういう人に必要な能力は「試行錯誤して答えを導き出す力」だと思っています。
その意図を理解してもらえることを祈っています。

ドット絵の基礎を解説する様々な項目

Pixel Art School - 今から始めるドット絵入門 - [KoheiGallery]

タルの描き方、宝箱の描き方、そういった特定されたものの描き方を紹介するのはナンセンス!
だって、それは作品や作者によって世界観も違えば絵柄も違う。

だから、ドット絵を描く際に意識することで仕上がりが全く違ってくる「原理」や「技術」をわかりやすく(?)解説しているんです!

各項目のおおまかな内容

Pixel Art School - 今から始めるドット絵入門 - [KoheiGallery]

◇ ドット絵を描く前に
ドット絵における色数やカラーパレット、レイヤーの重要性などを解説しています。


◇ 綺麗な線を描いてみよう
綺麗な線を描くためのアンチエイリアスの使い方などを解説しています。


◇ キャラクターを描いてみよう
キャラクターの素体を描く方法を解説しています。
奥行きの表現や様々なサイズのキャラクターの画像を紹介しています。


◇ キャラクターを走らせよう
棒人間を使ったアニメーションの描き方やパターンを流用した時間短縮方法など、
走るアニメーションを簡単に描く方法を解説しています。


◇ キャラクターをジャンプさせよう
物体の跳ね方をはじめとしたキャラクターのジャンプアニメーションの描き方を解説しています。


◇ 地味だけど役立つ技術
回転アニメーションや滑らかに動いて見せる技など、
ドット絵を描く上で必要となる技術について解説しています。


◇ ドット絵における質感表現
ゲームではよく見かける材質の描き方やディザを使った表現など、
様々な質感表現を解説しています。


◇ マップチップ入門
マップを構成するために必要なタイルパターンや床と壁の描き分け方など
マップチップを描く上で知っておくと良い知識について解説しています。


◇ マップチップを描いてみよう
マップチップの繋げ方や別チップとの境界線の描き方など、
実践的な技術について解説しています。

おまけゲーム マンドレイクを踏みつぶせ!

Pixel Art School - 今から始めるドット絵入門 - [KoheiGallery]

マンドレイクをひたすら踏み潰し続けるアクションゲームを収録しています。
ドット絵講座の息抜きに遊んでみて下さい。

高記録を達成すると衣装替えできます。
凄い記録を達成すると服が無くなっちゃうかも!?

Product Information / System Requirements

CPU
Intel Core i5 3.5GHz 以上推奨
Memory
4GB
HDD
1GB
Video
GeForce GTX 1050 Ti 相当推奨
DirectX
June 2010

Update information

  • Mar/05/2023
    Price revision
    Changed from 1,200 yen to 1,700 yen.
  • Feb/21/2022
    Correction of typographical errors
    フォントテーブルの動画内容を修正しました。
  • Feb/19/2022
    Content added
    ドット絵とはあまり関係ないですが、フォントテーブルの作り方を追加しました。
  • Feb/09/2022
    Correction of typographical errorsContent added
    ・「ドット絵を描く前に」によく使う用語の説明を追加しました。
    ・その他文章を調整しました。
  • Feb/06/2022
    Miscellaneous
    ・マウスホイールによる画面スクロールに対応しました。
    ・木製物の表現の説明を4段階から5段階に増やしました。

CircleProduct List

See more products

Works available for sale

Users who bought this work also bought

Recently checked

RPGやアクションゲームなどで描かなければならないドット絵。
これが中々に難しい、自分でやるとなんか色が変だったりそれっぽい
形にならなかったりと大変な訳ですが
このゲーム風講座では基本的なドット絵への考え方や
基本テクニックがあっさり風味で説明されており
後半では簡単なキャラクターアニメの手順も書かれているので
全くの一からドット絵を始めようとしている人や
ドット絵がナイスな感じで作れない人なんかが何処を
要点に描いて行けば良いのかこれを見れば一先ずは理解出来るように
なっています。

作者さんは講座の拡張を予定しているみたいなのでそれも楽しみです

2 people found this helpful.

ドット絵入門という触れ込みが気になって購入してみた
自分は趣味程度に独学で描いているのでプロでは無い、他にも書籍などをもっており新しい発見でもあればと期待して購入したが
そもそもこのソフトが入門者向けかと問われるとうーん。。。となる。

実際の塗りやアニメーションの動きを合わせて見れるので実践的だと思う
気がする
言わんとしている事なども(自分では)理解できていると思う

が、反面初心者向けとしてはちょっと解説などがあっさりしているのではないだろうかと感じました。

例えば質感の講座で木の質感を1~4で説明をしているが
自分がそうだったけど知りたいのは2→3になるまでの工程をどのように描いているのかという所だったり。(描いて慣れるしかないのは分かるが)

多分慣れている人にとっては当たり前すぎてこういう作業工程の話ってだいたい端折ってしまうのだろうが
それにしてもその部分の説明も「それっぽい色つけると一気に木の質感がそれっぽいものへと変化します」と「それ」とか「ぽい」とか詳しく解説などをしている様には思えない、いや、言わんとしている事は理解は出来るが初心者に向けて「それ」って言われてもってなるだろうし、むしろ「それ」が何かそこが知りたいんじゃないのかなと

あとはPC上ではソフトを開きながらドット絵を描くのにも向いていない様に思う。

7 people found this helpful.

本当の入門者向けというより、知識も多少あってドット絵も以前から描いてるという人向けに感じました。

ほとんどの方が「ドット絵を描く前に」という項目から読み始めるかと思いますが、「アンチエイリアス」「ニアレストレイバー法」「ディザ」という言葉が出てきます。
しかし、特に説明もありません。
初っ端から入門者が知らない言葉を説明もなしにぶっこむな。
(アンチエイリアス、ディザはその後の解説項目で説明されますが具体的ではありません。)

解説があっさりしすぎているので、頭の上に?が浮かぶことが多いです。
なんというか、これくらいわかるでしょという感覚で説明されているよう。
初心者はとにかく具体的に説明されないと分からない事が多いと思いますので改善されることを願っています。
あと、ズーム機能もあると助かります。

7 people found this helpful.

まだ全て読めてませんが、
読み物メインなのに字がすごく見づらいので
それだけちょっと伝えたいな、と思いました。
(私の色彩が合わないだけかもしれないですが。)

あと、講座のほうはマウスだけで閲覧できるかな、と
期待したのですがページを進めるのに矢印キーを
上下させないといけない?気がします。
(どこかにマウスでページを進める操作説明があるかも??)

3 people found this helpful.

Failed to retrieve reviews.

Related Articles

Related posts: 0

Post about this work
for writing instructions and other details, please see How to Make a Summary.

Open Projects / Promotions